/var/log/azumakuniyuki

% /bin/ls -laF /var/log ⏎
-rw-r--r--   1 neko    nyaan    117649 Feb 22  2022 azumakuniyuki
% /bin/cat /var/log/azumakuniyuki ⏎
まだブログの練習中(´∇`)

2016/03/09

猫ポーカーのルール(草案)

›
猫ポーカーって単語を思いついたので、現時点で確定しているルールを書いておこうかと思います。 とは言え世の中、人口の八割は猫好き(80%が猫好き・残り20%は未だ猫好きになっていない人々)なので、既に正式な「猫ポーカー」がルールと共に存在するのかも知れないのですが、ざっくり...
2016/03/08

メールが戻ってくる理由のたとえ話

›
もはやライフワークみたいになっているわけですが、二月にバウンスメールを解析して構造化するライブラリ "Sisimai"(シシマイ) の Ruby版 ( Gemも )を リリース しました。bounceHammerの後継者として開発した Perl版シ...
2015/10/12

コンパイル以外で使うMakefile

›
おっさんなのでMakefileが好きです。好きな理由としては`make`がキーボードで打ちやすい点、`make`というコマンド名がシンプルで美しい点が特に気に入っています。 とは言え、僕はC言語で何かを書く機会は殆ど無くなり、今やコンパイルの手順や依存関係の記述には使わな...
2015/09/29

AnsibleとServerspecでインベントリファイルを共通化した

›
去年の明け頃から Ansible を使い出して、去年の春ごろから仕事でも充分使えると判断して、今はサーバを構築するのは全てAnsibleでPlaybookを書いて構築→保守という流れが確立しています。とはいえ、他社と共同管理であるサーバも多く、構築完了から時間が経過した後に最...
2015/09/18

シシマイのロゴを作った話、それとこの10ヶ月の変更点

›
今年の夏ごろ、正確には8月16日にシシマイの最初のバージョンをリリースして丁度一年が経過しました。 所々の理由でシシマイ(Sisimai)と名乗る事にしましたが、bounceHammer 4として開発していたので4.0.0を最初のバージョンとしてリリースし、 8/16...
2015/08/24

五年前にYAPC::Asia Tokyo 2010に参加して喋った話とその後

›
今年は(も) YAPC::Asia に行けなかったので残念極まりないところではありますが、今年でYAPC::Asiaが最終回という事もあり、また先週からタイムラインがYAPC::Asiaの話題で占められているのを毎日見て、ここはひとつ 僕が最初に参加した YAPC::Asia...
2014/12/15

InstagramでFollowerが増える方法(僕の経験則で)

›
少し前に「InstargramでFollowerを増やすのってどうすれば良い?」って意図の質問を貰いましたというか聞かれました。 そもそもTwitterにしてもInstagramにしても余程の有名人でない限り、あるいは炎上しない限り、そうそうFollowerが増える事はな...
8 件のコメント:
2014/12/14

昨日、第1回なにわPerlに行ってきた。

›
昨日、12月13日(土)は 第一回なにわPerl に行ってきました。場所は今までの Perl入学式 in 大阪でお世話になっている Joe's Cloud Computing さん、大阪駅前第四ビルです。さすがに今まで何回も行っているので、大阪で迷わずに行ける数少な...
2014/12/12

プログラミング言語を学ぶという事についての私見

›
Perl入学式 Advent Calendar 2014 の12月12日(金)の記事です。昨日の記事は @toku_bass さんの 「cpandocべんりってはなし」 でした、perldocにcpandocと一次資料に簡単にアクセス出来るものがあるって便利ですね。 さて...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
azumakuniyuki(ネコ半径)
京都でサーバエンジニアやプログラマやってます。よく使う言語はPerl, /bin/sh, R, Cあたり、それとRubyも。

好物は大豆で出来たもの(豆腐・油揚げ・厚揚げ・湯葉・おから・節分豆)と蕎麦と日本酒と九条ネギとセロリ。常に猫派でネコの味方。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.