受付けで貰えるFirefoxのふくろ |
オープンソースカンファレンスはつい最近存在をしったイベントで、京都で開催ということもあり、今回初めて行ってきました。
会場はKRP1号館4F、1号館は七本松通の東側の建物です。折角参加したので、覚書程度のたいした内容ではないですし、行ってから時間経ってますが、忘れないうちに記録に残しておきます。
WebSocketサーバを使ってみよう!
- 講師 = 遠藤さん
- 資料 = WebSocketサーバを使ってみよう!
WebSocketサーバの「しらす」の紹介とAWSのインスタンスでのデモ。そもそもWebSocketって名前しか聞いた事なかったから勉強になった。
XMLHttpRequestの欠点を解決する技術として開発されており、現在のComet等に取って代わることを目標としている。- WebSocket - Wikipedia -
受付け前にあった256倍本 |
サーバエンジニアとしてはコネクションの節約になるものなら大歓迎、早く実用化して(もうしてる?)広く普及してほしいところ。デモはリアルタイムに更新されるChatとYahoo!から取ってきた弗円レートのローソク足Chart、面白い。
セミナーの後、展示ブースで具体的な事例とか紹介してもらいました。リアルタイムに画面が描画されるなら、サーバの負荷状況やプロセスもターミナルで見ているのに近い形でWebで見せられますね〜って話をしたりしました。websocket.orgでいろいろデモが見られるようです。
Kyoto Cabinet / Tycoonを使ってみた
- 講師 = SRA OSS, Inc 日本支社 佐藤さん
KVSのKyoto Cabinet(ライブラリ)とKyoto Tycoon(DBサーバ)の使用者視点のセミナー。Kyoto Tycoonはトランザクション、HTTPやmemcachedプロトコルでのアクセスが可能など。PostgreSQLと組み合わせた複雑な構成での動作説明など。
発表テーマにKyoto Cabinet/Tycoonを選んだ理由は、開催地が京都だから、とのことです。
DRBDではじめる災害対策に活用できる基盤システムとは
受付け前にあった本、こっちも欲しい |
- 講師 = 株式会社サードウェア 久保さん
TCP/IPネットワーク越しにブロックデバイスレベルでRAIDみたいなミラーリングを行うDRBDの話。プロトコルは三種類(A,B,C)あり、次のような序列になっている。
- IO = A(非同期) > B > C
- 信頼性 = C(遅い) > B > A
リモートであればプロトコルAがよい。実際に稼働している例として、DRBDの上にXen、その上にWindowsが乗っているシステムがあり、米国の西海岸と東海岸でプライマリノードとセカンダリノードを置いているという話を聞いた。
シェルスクリプトとテキストデータで基幹システムを構築!
「ユニケージ開発手法」
- 講師 = 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 吉村さん
基本的には「UNIXという考え方―その設計思想と哲学」
に書かれている梃子の原理を最大限に実装したような、UNIXの既存コマンドと独自開発のコマンドを組み合わせた基幹システム開発用フレームワーク(? ユニケージ開発手法という名称。
データはDBを使わずテキストに保存する、一つの不具合が全システムに波及しないよう共通ライブラリにせず、システム毎にライブラリをコピーして設置するなどの特徴がある。独自コマンドはC,Perl,Javaなどで作られているみたい。
それはそうと、会社のロゴ(↑)がカッコイイ!
に書かれている梃子の原理を最大限に実装したような、UNIXの既存コマンドと独自開発のコマンドを組み合わせた基幹システム開発用フレームワーク(? ユニケージ開発手法という名称。
データはDBを使わずテキストに保存する、一つの不具合が全システムに波及しないよう共通ライブラリにせず、システム毎にライブラリをコピーして設置するなどの特徴がある。独自コマンドはC,Perl,Javaなどで作られているみたい。
それはそうと、会社のロゴ(↑)がカッコイイ!
MySQLの最新バージョン5.5や...のご紹介
- 講師 = 日本オラクル株式会社 梶山さん
僕がいつもMySQLをソースからビルドする理由は、単に/usr/local/mysqlに全部収まって欲しいというぐらいのものです。梶山さんから「ソースからビルドする人は最近少ないですし、バイナリ版は開発チームが時間をかけて最適な設定と調整を行ったものなので、ソースからビルドするならバイナリ版と同じオプションでビルドしたほうがいいですよ」と教えてもらった。
jQueryプラグインの「使い方」ではなく「作り方」
頂き物のPowerGresのテープとWPのシール |
- 講師 = はがねのつるぎ 船田さん
- 資料 = はがねのつるぎ » jQueryプラグインの「使い方」ではなく「作り方」
ドラゴンクエストのウィンドウシステム(?が見事に再現されていて素晴らしい!とは言え普段は滅多にJavascript書かないので、まだまだ理解不足と勉強不足ではある(´ヘ`;)
Pacemakerでかんたんクラスタリング体験してみよう!
- 講師 = Linux-HA Japan Project 田中さん(マラソン好き)
- 資料 = OSC2011 Kansai@Kyoto セミナー資料公開
Pacemakerについては技術評論社さんのサイトでも記事が公開されています。
オープンソース開発者がディー・エヌ・Aを選ぶ理由
DeNAブースでもらったアイテム |
- 講師 = 株式会社ディー・エヌ・エー 奥さん(CTO室)
- 資料 = 「オープンソース開発者がDeNAを選ぶ理由」 (OSC 2011-Kyoto 発表資料)
オープンソースはみんな使ってみんなでフィードバックして、必要なものは自分らで作ったりハックしたり、というまとめ。オープンソース万歳!
関西*BSDユーザ会のブース
普段OpenBSDを使っているといいながら、実はOpenBSD 4.3をパッチ当ててしぶとく使っているので、K*BUGのブースで@tisiharaさんに最近のOpenBSD事情を教えてもらいました。bounceHammerでOpenSMTPd対応しようかどうしようか思案してたので聞いてみたところ、「まだ本番環境で使うレベルではない」とのこと。その他いろいろBSDの長話に付き合っていただきました(´∇`) 一度研究会にも行ってみたいな、と。
0 件のコメント:
コメントを投稿