今日、三月七日はbounceHammerの4回目のお誕生日です、おめでとうございます。Version 2.0.0としてオープンソースでリリースしてから四年が経ちました、ケーキとかは特に用意していません。
去年の秋にリリースした2.7.11でほぼ完成というか、安定したものとなっているのですが、経年と共にいろいろと問題点や修正しにくい不具合、それに実装しにくい機能追加要望が出てきていまして、それらをまとめて解決すべく、現在Tonkachiという名前空間でVersion 3.0.0を開発しています、やはりPerlで書いています。
コミュニケーション手段としてのメール(SMTP)はほぼ死んでいるような気もしますが、通知手段としてのメール・IDとしてのメールアドレスはまだまだ死んではいないので、続編の開発をする事にしました。
% /bin/ls -laF /var/log ⏎
-rw-r--r-- 1 neko nyaan 117649 Feb 22 2022 azumakuniyuki
% /bin/cat /var/log/azumakuniyuki ⏎
まだブログの練習中(´∇`)
2014/03/07
2014/02/28
Hainekoのmailertableとsendermtについて
Hainekoの纏まったドキュメントは思いつきで取ったドメインであるhaineko.orgに日本語と英語で書く予定ですが、すぐに出来るわけでもないので、現時点でのHainekoについて、いろいろちょいちょい書いていく過程の二回目、リレーサーバの定義について書きます。
今日書く内容は、Hainekoの要というか基礎となる部分であるリレーサーバをどう定義するかについて、二つのファイル: mailertableとsendermtを中心に紹介しようかと思います。
今日書く内容は、Hainekoの要というか基礎となる部分であるリレーサーバをどう定義するかについて、二つのファイル: mailertableとsendermtを中心に紹介しようかと思います。
2014/01/06
HainekoがCPANモジュールになりました
去年の夏ごろから作ってたHainekoを大晦日にCPANにアップロードしました。HainekoというのはHTTPサーバとして動いてJSONでPOSTされたメールを指定したSMTPサーバやメールクラウドにリレーするという代物なのですが、現時点でHainekoに関する最新情報は昨年渋谷であったShibuya Plack/PSGI Conference #1で発表した資料とgithubに置いているリポジトリのREADME-JA.mdです。
細かい説明まで含めるとREADMEに収めるには量が多い感じなので、ドキュメント類は思いつきで取得したhaineko.orgに纏めてそのうち置く予定ではありますが、開発開始〜今日に至るまでちょいちょい仕様が変わっているので、一旦全体的な概要を書いておこうかと思います。
細かい説明まで含めるとREADMEに収めるには量が多い感じなので、ドキュメント類は思いつきで取得したhaineko.orgに纏めてそのうち置く予定ではありますが、開発開始〜今日に至るまでちょいちょい仕様が変わっているので、一旦全体的な概要を書いておこうかと思います。
2013/12/31
モニタリングカジュアル in 京都に行ってきた件
11/30(土)にはてなさんで開催されたMonitoring Casual Talk in Kyotoに参加してきました。近所なので歩いて10分ちょいです。これまで参加してきた全ての勉強会で、「参加するからには何か喋る」事を信条としてきましたので、今回もLTの枠を一つ貰って喋ってきました。
仕事はインフラとかサーバ周りを扱う事が多いし、経験年数も長いので喋るネタはなんでもいけるやろと高をくくっていたのですが、実際に題材を選ぶ段階でお客さんのところのデータとか事例とか、さすがにそのまま出せない、かなりぼかしても特定可能なものは避けるといった感じで取捨選択していたら無難な、かなり過去の話からしか引っ張ってこれませんでした。
仕事はインフラとかサーバ周りを扱う事が多いし、経験年数も長いので喋るネタはなんでもいけるやろと高をくくっていたのですが、実際に題材を選ぶ段階でお客さんのところのデータとか事例とか、さすがにそのまま出せない、かなりぼかしても特定可能なものは避けるといった感じで取捨選択していたら無難な、かなり過去の話からしか引っ張ってこれませんでした。
Shibuya Plack/PSGI Conference #1に行ってきた
11/20(水)はたまたま東京へ出張する予定が合ったので、たまたまその日にLINEさんとこで開催されるShibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1に参加してLTでHainekoの話を少しだけ発表してきました。
YAPC::Asia Tokyoを除けば初めての東京で開催されるPerlの勉強会参加です。
Plackは以前から名詞として認識してはいたのですが、何であるか正しく理解していませんでしたし、また今年の夏から手を出した事もあり、良い機会なので勉強会があるなら参加するか、と決意した次第です。
YAPC::Asia Tokyoを除けば初めての東京で開催されるPerlの勉強会参加です。
Plackは以前から名詞として認識してはいたのですが、何であるか正しく理解していませんでしたし、また今年の夏から手を出した事もあり、良い機会なので勉強会があるなら参加するか、と決意した次第です。
2013/09/22
二年ぶり三回目のYAPC::Asia Tokyo 2013
去年は宗教上の理由(法事)で行けなかったYAPC::Asia Tokyo 2013に前夜祭から行ってきました。
応募したトークは残念ながらと言うか概要がアレで落選したのですが、前夜祭のLTソンと本編LTへの参加、Perl入学式のお手伝いに行ってきました。
いつも新幹線で通過するだけの神奈川県に初上陸、東京に近い大都市やから超高層ビルが林立しているイメージがあったのですが、そうでもなくて意外にのどかな感じでしたし、宿の近くに猫も居ましたし、今回も楽しい祭でした。
応募したトークは残念ながらと言うか概要がアレで落選したのですが、前夜祭のLTソンと本編LTへの参加、Perl入学式のお手伝いに行ってきました。
いつも新幹線で通過するだけの神奈川県に初上陸、東京に近い大都市やから超高層ビルが林立しているイメージがあったのですが、そうでもなくて意外にのどかな感じでしたし、宿の近くに猫も居ましたし、今回も楽しい祭でした。
2013/08/25
Work around patch for munin/pgpool_connections
この前、仕事で移転作業をしたサーバを監視する為にmuninを入れたのですが、対象サーバで動いている pgpool の値を取得するプラグインが動かないので、いろいろ調べて最終的に雑なパッチを当てる事でちゃんと値が取れるようになりました。なのでその覚書きです。
2013/08/05
JSON+HTTPでメールが送信出来るAPIサーバ``Haineko''
夏に``Haineko''というHTTPでメール送信が出来るWebアプリケーションといいますか、HTTPでアクセス可能なAPIを作りました。
ざっくりした話は七月にはてなさんで開催されたKyoto.pmで発表したのですが、Hainekoの全体を見渡した話はまだ書いていなかったので、暦の上で秋になる前に書いておきます。
ざっくりした話は七月にはてなさんで開催されたKyoto.pmで発表したのですが、Hainekoの全体を見渡した話はまだ書いていなかったので、暦の上で秋になる前に書いておきます。
2014/01/06追記:
最新版のversion 0.2.13を基準として新たに概要を「HainekoがCPANモジュールになりました」として書きました。2013/07/22
Perl and Email #3 ``Haineko'' at Kyoto.pm #5
![]() |
開催日、近所の山鉾@室町通 |
Kyoto.pmなので毎回京都市内で開催されてますが、仏事と重なったり仕事の納期が厳しいときと重なったりして、実は久しぶりの参加です。
当日、そろそろ会場に向かうかって時に激しい夕立が来ましたが、出る頃には止んでいて丁度よい打ち水になった感じでした。
さて、参加するからには本TalkでもLTでも、どこかで何か喋ること(発表)を心がけているので、「Perl and Email #3」という題目で20分程発表する機会を頂きました。
登録:
投稿 (Atom)